歴史


COPYRIGHT ©MARUTSU ALL RIGHTS RESERVED.
HISTORY歴史について
丸通工芸と美並苅安駅、その歩み。
日本の、そして岐阜県のほぼ中央に位置する郡上市。
豊かな自然に恵まれたこの地域に、東海と北陸を結ぶ国鉄越美南線が開業したのは約100年ほど前のこと。

大正11年、越美南線美濃太田(美濃加茂)ー美濃(美濃市)間が開業

昭和3年、丸通工芸のある美並苅安駅は、昭和3年に「苅安駅」として開業しました。昭和初期には貯木場が開設

昭和9年、現在の美濃太田ー北濃(郡上市)間の全線が開通

昭和20年、タクシーも乗り入れるようになり、まちの中心地として賑わいをみせていました。

昭和38年、丸通工芸の前身となる「河合木工所」を駅前に創業。

昭和52年、法人化して、株式会社丸通工芸が誕生しました。

昭和61年、越美南線が第三セクター方式の「長良川鉄道」として運営されるようになったのを機に、苅安駅は美並苅安駅と改名。
その翌年には無人化が決定しました。これに伴い、丸通工芸は駅舎の賃借と管理を依頼され、駅の管理業務と定期券発行などの鉄道業務を担うことになりました。
その翌年には無人化が決定しました。これに伴い、丸通工芸は駅舎の賃借と管理を依頼され、駅の管理業務と定期券発行などの鉄道業務を担うことになりました。

現在
駅にある木工所、丸通工芸。その歩みはいつも、まちとともに、暮らしとともにありました。
地場産業である木工事業を大切に継承し、郡上長良川の発展と、事業を通じた「人創り」に貢献する。
今までも、これからも、丸通工芸は本当の「豊かさ」を求めて歩みつづけます。